「士業最前線レポート」は、多くの現役行政書士の方々の講演、インタビューなどを参考に、業界の現状と将来に向けての展望をまとめたものです。行政書士の受験勉強中の方、国家試験に合格され希望に燃えている方、また、これから行政書士をめざそうとお考えの方、そんなすべての方に役立つ内容になるようにとの願いを込めて執筆いたしました。
読者の方が、行政書士の現状についての正しい認識を持ち、興味・意識を高められ、勉学や実務へのモチベーションの向上につながれば、幸いです。
※PDFの閲覧には、Adobe® Reader が必要です。ダウンロードのうえ閲覧ください。
1.行政書士の歴史
法律系の主要な資格としては、「弁護士」「司法書士」「行政書士」がありますが、このルーツは、1872年(明治5年)の太政官布告無号達にて発せられた司法職務定制とされています。
その中で、証書人、代言人、代書人、の職業が制度として定められており、証書人は現在の公証人、代言人は現在の弁護士であり、代書人が、現在の司法書士および行政書士でした。
2.行政書士の業務紹介
行政書士の業務は、行政書士法1条の2および1条の3で定められていますので、以下では、それぞれの条文を列挙しつつ、行政書士の業務の紹介をしていきます。
独占業務、共同法定業務、法定外業務についてそれぞれ条文を参照しながら見ていきます。
4.広がる行政書士の業務
行政書士は、その他一般の文書や図面作成を主たる業務とする代書人として出発した資格であり、1951年(昭和26年)成立の「行政書士法」により、官公署に提出する書類の作成業務を行う資格です。
そして、これまで述べてきた通り、行政書士法1条の2、1条の3とを合わせて考えると、行政書士の業務は、紛争性のない法律事務全般ということですから、その業務分野はかなり多岐にわたっています
5.行政書士の進むべき道は?
行政書士が直面している課題について、「電子申請システム・IT化」「行政書士試験および資格基準をめぐる問題」から、これからの道を述べます。