初歩の初歩からやさしく解説!
土地家屋調査士試験を初めて受験される方が特に不安を感じる数学、作図、関数電卓、六法について、初歩の初歩からやさしく解説する入門講座です。
特に数学を苦手とされている方、書式の図面作成に悩んでいる方にオススメです。
受講目安:『インプット完成講座 全体構造編書式』の受講開始前
講座に含まれる科目
よくわかる数学(全4回)
講座の概要を見る
- さらに分かりやすく「いまさら聞けない」ことから始めます
-
試験に必要な数学の知識は高校1年生レベル。しかし、合格者の方々も、「はじめは数学なんて覚えていなかった」という方が大半です。
必要な知識をしっかりマスターできれば、試験突破は十分可能です。 ポイントとなる数学知識を初歩の初歩から学習しましょう!講義55分休憩10分講義55分
はじめての三角定規(全2回)
講座の概要を見る
※三角定規付き、無しをお選びいただけます。
- 「作図って何?」が「慣れれば簡単!」に変わる!
-
作図は、試験勉強の初期段階できちんと三角定規の使い方を学習し、演習問題を多くこなすことで、早く正確になるものです。
「慣れれば簡単!」と思えるレベルまで指導いたします!講義55分休憩10分講義55分
はじめての関数電卓(全3回)
講座の概要を見る
※この講座では関数電卓 カシオ fx-JP500を使用します。
- 「どこを押す・・?」不慣れな関数電卓があなたの武器になる!
-
関数電卓の基本的な機能及び操作方法を学びます。
演習を行うことで知識の定着と正確な操作技術を身に付けましょう。
いち早く関数電卓をあなたの武器にするための講座です。講義55分休憩10分講義55分
はじめての六法(全1回)
講座の概要を見る
- 「六法とは何か」の第一歩。まずは概要に触れよう!
-
法律を学ぶ上で、すべての基礎となるのが条文です。学習の初期段階から条文に慣れておくことはとても重要なため、本講座では六法の読み方・取扱い方を学習します。
- 60分×1回
※この講座では『詳細 登記六法 2020年版』(一般社団法人 金融財政事情研究会 発刊)を使用します。